ウッドコミュニケーション

カテゴリー : ウッドコミュニケーション
2025.8.25 13:21

今年も品川区の小学3,4年生の親子に参加していただき、
青梅には10組20人と一緒にバスに乗って約3時間かけてやってきました。

この日は台風あとで、品川は湿度温度とも非常に高い日でした。同じように青梅成木も暑いのですが、森に入ると少し涼しく空気も澄んでいました。

森遊び編-2

(画像:なんで間伐するのか、どんな木を切るのがいいかなど、中島林業さんに説明をうける子どもたち)

そして子どもたちで話し合い、今日の一本を決めました。

中島林業さんに、倒れる方向に「受け口」をいれていただき、ロープをかけて、安全な方向にみんなで待機して、

最後に「追い口」をいれてもらい、掛け声のタイミングにあわせて、みんなでロープを引っ張りました。

森遊び編-3(画像:ロープを引っ張る子どもたち)

ミシミシ、ギギギ、バターン。大きな音が森に響き、大きな木が倒れました。

森遊び編-5(画像:今回切った木の年輪)

あとから計測したら全長は27メートルもあり、年輪も57数えました。

森から運びだしやすいよう、短く切って、枝打ちをして、トラックに積み込みました。

普段は重機を使用するとのことでしたが、木を切るだけでなく、山から運び出す作業も大変なことを実感しました。

 

中島林業さんの作業場をお借りして、みんなで皮をむいて、スツールを作りました。

切りたての木は、水分をたくさん蓄えているので、子供でも、道具をつかって簡単に皮をむくことができます。

つるっとむけた皮とつやつやになった木。めったに見られない木の状態ですね。みんな喜んで持ち帰っていました。

つくりたてのスツールは、日に日に水分が抜けて、重さが半分くらいになるので、測ってみてねと中島さん。

—————————————————–

作業のあとは、成木の家のうらで、川遊びをしました。子供たちは澄んだ川で小さい魚やカニなどを見つけたり、大人たちは冷たい水に足をいれて涼をとりました。

 

おみやげに青梅の川口農園さんのお野菜と、自分たちで作ったスツールを抱えて、無事に帰路につきました。

森遊び編-7

品川区商店街連合会主催、夏休みの目玉企画に、10年間携わることができました。

山のほうの受け入れ態勢も、そのつど人材や道具を整えていただいたり、工夫していただいたり、

コロナ禍でも中止することなく、10年間続けることができ、かかわっていただいた皆様に心から感謝いたします。

 

木づかいツアーへ続きます。

カテゴリー : ウッドコミュニケーション
2024.3.28 13:21

morinodegut1_moto1_qr (1)

アナログな弊社もインスタグラムを始めました

写真を投稿しておりますので

ぜひフォローしてチェックしてください~

 

カテゴリー : ウッドコミュニケーション
2023.10.13 17:21

今年は10月7日(土)と8日(日)の2日間

『しながわ夢さん橋2023』

参加してまいりました。

20231008_132119コピー

雨予報の中、奇跡的に両日ともお天気に恵まれ

おなじみ「こっぱっぱ」はお子さまに大盛況の満席続きでした
渾身の力作揃いで、毎年こどもたちの作るものに感心させられます。

20231007_115118コピー

また、今年は新たに木で作ったたまごをデコレーションするワークショップも開催しました!

ボンドの使い方に悪戦苦闘しながらも、自分の世界に入り込んで
もくもくと作業をする女の子が多かったです。

20231007_122958

20231008_115831

ほかにも、廃棄してしまうカンナくずで作った『アップサイクルフラワー』(ひとつひとつ手作り!)や

アンティーク小物、大工さんが木でつくったまな板やプランター、組み立て式いすなどなど好評でした!

20231007_094522

20231007_094409

社員たちも楽しく参加するイベントです。

来年も、夢さん橋へ遊びにきてくださいね~~~

 

ウッドコミュニケーション事業部

カテゴリー : ウッドコミュニケーション
2022.5.25 13:39

窓からの新緑が気持ちのいいエコルとごし。

戸越銀座と積水ハウス(株)の環境まちづくりフェアのイベントで、植物を植えるプランターを製作納品しました。

当日は5歳から小学生の親子が、身近な木に生息する多様な生物のお話を聞いたり、インテリアコーディネーターのかたから、インドアグリーンを取り入れる方法などを聞いたり。

お勉強のあとは、木製プランターに子供たちがデザインした装飾を加えて、その後比較的育てやすいミントやアイビー、ポトスなどを植えました。愛着をもって、長く育ててくれるといいなと思います。#エコルとごし#間伐材

ウッドコミュニケーション事業部 池田三和子植栽①コピーコピー植栽②コピー

カテゴリー : ウッドコミュニケーション
2022.4.15 14:06

202204トラック2204成木1

先週土曜日に、青梅成木の中島林業さんへ杉、ヒノキを仕入れに行きました。
夏や秋には何度もうかがっていましたが、
春の山は初めてで、山桜、桃、水仙、枝垂桜などなど。
冬が過ぎて、待ち遠しい春を迎えた山々が、喜びを表しているように感じました。
中島さんのお孫さんたちも勢揃いで、山や川を飛び回る姿が、元気に溢れていました。
こうやって、縁あって、通わせていただける山がある幸せが身に染みた1日でした。

#間伐材#杉#桧#青梅#池田元一商店202204桜

ウッドコミュニケーション事業部 池田三和子

カテゴリー : ウッドコミュニケーション
2022.4.15 13:31

大崎第一地域センターからのご紹介で、
大崎地区で活躍する人々にスポットをあてる「大崎x五反田LINK」。
思いのたけを載せていただきました。
ご覧いただけたら幸いです。
ウッドコミュニケーション事業部 池田三和子
#大崎#五反田#大崎x五反田LINK

https://osaki-gotanda-link.com/

カテゴリー : ウッドコミュニケーション
2021.11.11 17:34

弊社社長が以前PTA会長を務めた芳水小学校とは、なにかとご縁が繋がっています。
今回は2年生の生活科の「まちたんけん」ということで、弊社を見学にみえました。
先生からの事前の資料には、この学習の目的として、「自分の住むまちを歩きながら
様々な施設を見学することで、まちのよさを知るとともに愛着をもつ」との記載がありました。
生徒さんたちにとって普段はなかなか気安く入れない弊社(外観からは何のお店かわからないでしょう)
奥にすすむにつれて、木材や機材、フォークリフトや社内のリフトを前に、かわいい瞳がくりくりと
輝いていくのがわかりました。
カットした後にでた木片や、おがくずを、捨てずに役立てていることをお話しすると
「SDGSだ」との声もでました。流石ですね。よく勉強し意識が高いですね。
最後に、「110の家」として、通学路で危険を感じたときはいつでも入ってきてねと伝えました。
生徒さんの記憶に、少しでも残ってくれるといいなと思います。

ウッドコミュニケーション事業部 池田三和子

カテゴリー : ウッドコミュニケーション
2021.8.11 15:24

感染症対策のためやむなく5組10人の募集となりましたが、
約10倍の応募があり、自然体験への関心は高いですね。
台風10号がギリギリで通過したため、残念ながら製材所の見学の
行程を減らし、午後からの開催となりました。
長袖、長ズボン、軍手に長靴(スニーカーの子も)、さらに安全のためヘルメットを装備して、山の作業道を登ること20分。
森を再生するために、間伐作業が進められている、森へ入りました。
なんのために間伐するのか、どんな木がはえているのか、実際に分け入りながら、今日伐採する木を、子供たちに選ばせます。自分の目や頭を使って。
ポイントは、木の密集具合、木の立ち姿や枝の様子、今日切った木は後でベンチにするので、太さは適しているかなど、総合的にみて判断します。
選ばれた木は、林業家のスタッフの指導のもと安全に切り倒されて、中島林業の作業場に運ばれます。みんなで木の皮をむき、必要な長さに切り、かすがいでとめて、ベンチの完成です。
雨で水を一杯吸収しているせいなのか、この季節のせいなのか、
まるで卵のからをむくように、木の皮がつるんと楽にむけました。
むきたての木はみずみずしくて、樹液は甘味があるんです。
今回は地元のお弁当を食べてもらうことはできませんでしたが、青梅の川口農園さんの夏野菜をお土産にしました。お留守番してくれたご家族にも喜ばれることでしょう。
遊びながら学んだ山での体験、子供たちの心に残ることを願います。
さあ、再来週は弊社でのワークショップ、楽しんでもらえるよう、
万全の準備でお待ちしています。
ウッドコミュニケーション事業部 池田三和子
#品川区商店街連合会#成木の森#森ツアー#間伐材

カテゴリー : ウッドコミュニケーション
2021.6.24 15:46

待ってました!

品川区商店街連合会さん主催の森ツアーの募集始まります!

品川区内の小学3、4年生と保護者限定になりますが、

夏の一番の思い出になること間違いなし!!

(空気はもちろん、地元野菜のお弁当が格別うまい)

詳細は品川商店街連合会 木ッカケ

https://kikkake-tokyo.com

ウッドコミュニケーション事業部 池田三和子

#夏休みイベント#森あそび#木の時計

#身近な森を活用する会#SDGs

 

 

 

カテゴリー : ウッドコミュニケーション
2021.6.7 15:18

山梨の木を有効活用して、木に携わる人達を活気づける。

木を回すことで森も整備され、環境も保全される。

そういう思いの込められた温かみのある木のおもちゃが届きました。さっそく日曜日の木育広場で、親子さんに遊んでもらいました。生後10か月の赤ちゃんはもちろんのこと、ママさんにも癒しになったようで好評でした。森の出口のおもちゃの良さはもちろんのこと、森の入り口のこともお伝えできるツールがあったら、もっともっと興味をもってもらえるかな。

ウッドコミュニケーション事業部 池田三和子

#木のおもちゃ#山梨県産#にゃんころりん#いないいないガラガラ#鳥と卵のバランス遊び#ころころあそび#ひのきのぼっくり#ひっぱるにわとり#くるりんカー#でんぐりパンダDSC_1100 - コピーDSC_1111 - コピーDSC_1113 - コピー