こっぱっぱやかんな削りはいつもの通り大人気でした。
こっぱっぱは3日間で200人くらいの子供たちが楽しんでくれたようです。
用意した板とこっぱがすっかりなくなりました。何ができたのかよくわからないものから、トトロのネコバスだとわかるものまで。
夢中になって板にこっぱをはりつけて、それぞれの大作を作り上げていました。
かんな削りは大人や年配の皆様にも好評でした。削ったかんなくずからは桧のいい香りが漂い、手に取って嬉しそうでした。
池田浩康
こっぱっぱやかんな削りはいつもの通り大人気でした。
こっぱっぱは3日間で200人くらいの子供たちが楽しんでくれたようです。
用意した板とこっぱがすっかりなくなりました。何ができたのかよくわからないものから、トトロのネコバスだとわかるものまで。
夢中になって板にこっぱをはりつけて、それぞれの大作を作り上げていました。
かんな削りは大人や年配の皆様にも好評でした。削ったかんなくずからは桧のいい香りが漂い、手に取って嬉しそうでした。
池田浩康
春先のブログで紹介した木彫りの方が今回3日間一緒に出店してくれました。
千葉さんとおっしゃいます。
ねこも一緒にやってきました。
ゆっくり話を聞きながら眺めてたり、さすったりしている人が次々に現れてきました。
千葉さんも初めての経験だったようですが、自分の作品を説明する機会を楽しまれたようです。
3日目にふと気が付くと、ねこ2匹が居なくなっていました。
千葉さんが嫁に出してしまったようです。
近くの方のようですが、どなたかはわかりません。
大事にしてくれる方だと思えたのでしょう。
居なくなるとは思わなかったので、少し残念な気持ちと、売れたのかという気持ちの両方があります。
又、うちの下小屋の木端から、きれいな杢目の何かを作ってもらいたいと思います。
池田浩康
材木屋ともリフォーム屋とも関係ないように思われますが、ウッドコミュニケーションのひとつとして、「赤ちゃん木育広場」と、少し大きくなった子供たち向けの「みちあそび」を出しました。
写真でご覧の通りの大人気です。
「赤ちゃん木育」のおもちゃも、「みちあそび」のけん玉も駒も、木のぬくもりを感じる昔ながらのあそび道具です。
さわって心地よいのは昔も今も変わりなようです。
池田浩康
ライブナチュラルとは、当社がリフォームのお客様に一番提案しているフローリングの製品名です。
フローリングとは、家の床の仕上げに使う板の事です。
だいたい6枚で1坪という単位で販売していますので、ひとつの現場が終わると、まだ新品の板が何枚か余ってしまうのが常です。
補修などで使う事もあるので、しばらくは取り置き保存しますが、しばらくすると廃棄処分する事になります。
しかし、この板は世界中から集めてきた希少な木をスライスして、合板に貼りつけて作られたもので、製造にも大変な手間がかかっています。
フローリングとしての役目は果たせないかもしれないけれど、他の用途で使えないかと思い、この夢さん橋で「板いかがですかー。ライブナチュラルいかがですかー。」っと一般の皆さんに声を掛けてみました。
製造メーカーの朝日ウッドテック㈱の担当者、谷口君にもお立ち台に昇ってもらって声掛けをしてもらいました。
「ガーデンでお茶やワインを飲みながらお話しする会で使う組み立て式のテーブルを作ってもらえないか」とのお引き合いをいただきました。ライブナチュラルのオークという杢目柄を、テーブルの天板にしたいとのご希望です。
試作品を作って提案させていただく事になりました。
新たな使いみち提案の第一号となりました。
一般消費者の方に見てもらえば、新たな可能性が広がります。
池田浩康
今年は東京建築士会品川支部でご一緒させていただいている板金屋さんの畑中さんが、組合仲間の方と一緒に参加してくれました。
鶴と亀は、胴と真鍮を折り上げた見事なものです。慶事の贈り物にふさわしい品だと思いました。
子供たちには、笛づくりを提供してくれました。
3日目1日だけでしたが、1日中順番待ちの列ができる人気でした。
子供たちも、自分で金属が折り曲げるのはなかなかできない貴重な体験だったのではないかと思います。
板金技術は、流し台など、かつては家の中でも見ることができました。今は屋根や雨樋など、普段はあまり見えないところで大事な役割を果たしてます。
又、神社や寺などで見られる銅板葺きの屋根は、今では大変な高級品です。
需要が少なくなった分、技術を持った職人さんも限られてきています。
今回見せていただいた鶴や亀を折る技術は、貴重なものだと思います。
笛を作った子供たちがこの技術に興味を持ってもらえる機会になったらうれしいです。
池田浩康
前回までにリクエストの多かったまな板を20枚販売しました。
桧の1枚ものです。仕入先の奈良吉野材の専門問屋、新木場丸十商店さんの協力をいただき、当社の大工さんがきれいに仕上げました。
全く節のないものから少々節のあるものまで、それぞれ顔つきの違うまな板をゆっくり見比べて、20人の方が買っていかれました。
3日目はお立ち台に上がって、「桧のまな板いかがっすかー」と、普段は絶対やらないアメ横スタイルの商売も楽しませてもらいました。
桧のまな板に視線を送ってくれているのが、わずか30センチの高さの台の上に立つと良く見えます。
間髪入れずに声を掛けると、買っていただけたかどうか別にしても、木の話などウッドコミュニケーションのいい機会になりました。
ありがとうございました。
池田浩康